※このページは、約2分で読めます

御神楽岳とは?標高、場所、読み方、紅葉時期について解説しています。

【御神楽岳】みかぐらだけ(越後山脈・新潟県)の詳細情報

山地図(やまちず)編集部

INDEX

御神楽岳とは?

新潟県と福島県の県境に位置する御神楽岳は、浅草岳と並んで分水嶺を形成する主要な山。岩壁や急峻な尾根を有し、「下越の谷川岳」とも呼ばれる。山頂付近には緑色凝灰岩の岩壁が露出しており、周辺にはブナの原生林や豊かな動物相が生息する。

読み方

御神楽岳の読み方は、「みかぐらだけ」です。

標高

御神楽岳の標高は、「1386m(メートル)」です。

場所

御神楽岳の所在地は越後山脈、下記の都道府県に属しています。

  • 新潟県

地図(MAP)

御神楽岳の地図(MAP)確認なら、当サイト「山地図(やまちず)」をご活用ください。

日本全国にある代表的な山の広域・詳細地図MAPを、無料でご確認いただけます。

アクセス方法のヒントや、御神楽岳近隣の魅力的な山の発見、が見つかるかもしれません。

山地図(やまちず) 

紅葉の見頃

御神楽岳の紅葉の見頃は、例年では「9月」です。

※年度、天候や標高により、時期は異なる場合があります。

天気

御神楽岳の麓(ふもと)の天気情報は、気象庁WEBサイトがおすすめです。

気象庁ホームページ
Share:

近くにある魅力的な山